推しがコーラスをやっているヲタク向けに楽曲のボーカルをカットしてコーラス部分を聞き取れる状態にするやり方を説明します。
いわゆるボーカルキャンセラー、ボーカルオフのやり方です。元々以下のフリーソフトをパソコンに入れていたのであくまでも私のやり方です!
フリーソフトでできる!ボーカルカットのやり方
ボーカルカットに必要なもの
- 音源(CDなど)
- パソコン
- Rip!AudiCO FREE(フリーソフト)
- Audacity(フリーソフト)
まずCD音源をwavなどに変換します
登場するもの → 音源(CDなど)、Rip!AudiCO FREE
- CDのままだとAudacityに取り込めないので拡張子を変換します。
拡張子とはファイルの.(ドット)より後ろの3~4字のアルファベットのことです。
- CDをPCに挿入し、Rip!AudiCO FREEを起動して音楽CDボタンを押すと自動的にCDドライブを選んでくれます。変換したい曲だけチェックし、開くを押します。
- WAV変換になっていることを確認して実行をクリック。
何十秒かで変換されます。
Audacityでボーカルカットします
さっきのWAVをAudacityで取り込みます。
- ファイル→取り込み→オーディオの取り込み
こんな感じで表示されます。
- エフェクトからボーカルの除去(もしくはVocal Remover(for center-panned vocals)…)を選びますと以下のような表示が出てきます。
- 上からボーカル音を除去(Remove vocals)、周波数音域を指定して除去(Remove frequency ban)、周波数音域の下限・上限を200 10000に設定(ボーカルの周波数はだいたい200~8000らしいです)。OKを押すと数秒で処理されて気持ち波形がキュッとなります。
あとは再生ボタンを押して聞くだけ!!!!!!お疲れ様でした!!!!!!色んな歌で楽しもう!!!!!!!!!